リフォーム会社が集客する上でMEO対策を行う必要性や成功させる7つのコツなどを徹底解説

2025/04/12

リフォーム会社や工務店のなかで集客に伸び悩んでいるところもいるでしょう。

地域密着型のビジネスだからこそ、地元集客に力を入れたいところです。そこで注目すべきがMEO対策です。

Googleマップで上位表示されれば、地域の見込み客にアプローチでき、お問い合わせ数増加に繋がりやすくなります。

そこで本記事では、リフォーム会社が集客する上でMEO対策を行う必要性や成功させるコツなどを詳しく解説します。

とはいえ、MEO対策は認知度拡大に役立ちますが、地元集客で必要な施策の1つにしかすぎません。

弊社では、MEO対策を含めた地元集客に必要な施策を体系化したサービス「ご近所プロモ」を展開しています。

業界相場の1/7以上の価格で経営に寄り添った支援が可能ですので、詳しく知りたい方はまずは資料をダウンロードしてみてください。

リフォーム会社が集客する上でMEO対策を行う必要性

リフォーム会社が集客を行う際、MEO対策は効果的です。なぜMEO対策がおすすめできるのかは、主に以下3つの理由があります。

  • 地域で探しているユーザーに直接リーチできる
  • SEOだけでは拾いきれない集客ルートをカバーできる
  • 信頼感を高められる

詳しく解説します。

地域で探しているユーザーに直接リーチできる

MEO対策は、Googleマップ上で上位表示させて地元での集客を強化するための施策です。

リフォームを検討する多くのユーザーは、自宅やその周辺エリアで対応可能な業者を求めており、「〇〇市 リフォーム」といったキーワードで検索を行う傾向があります。

MEO対策を通じてGoogleマップ上での露出を高めることで、地理的に近いユーザーに対して効率的にリーチできます。

また、地域に密着したサービスを展開していることがGoogleマップのプロフィールや口コミなどを通じて伝わることで、「地元の会社だから安心して任せられそう」といった信頼感を与えられるのもメリットです。

「地元ならではの安心感」は、大手のリフォーム会社では得にくい大きな武器となり、集客力の差につながるでしょう。

MEO対策は地元での認知度を上げるためには欠かせない施策です。ただ登録するのではなく、投稿機能を活用して施工事例やキャンペーンなどを発信したり、口コミをかいてもらったりするなど、工夫して運用しましょう。

SEOだけでは拾いきれない集客ルートをカバーできる

リフォーム会社が地域の見込み客を効率よく獲得していくためには、従来のSEO対策だけでは限界があります。

確かにSEOは、検索結果の上位に自社のホームページを表示させることで集客につなげる有効な手段です。

しかし、SEOのようなテキスト検索はあくまで「情報を比較・検討する段階」のユーザーが多く、今すぐ業者に依頼したいという緊急性の高い層に直接アプローチできるとは限りません。

リフォームのニーズを持つユーザーの中には、「地元で信頼できる業者を今すぐ知りたい」「近くの会社に相談したい」という行動傾向を持つ人も存在します。

そうしたユーザーは、テキストによる検索よりもGoogleマップや位置情報連動の検索機能を使って、視覚的に会社の場所や口コミを確認し、即座に電話や来店といったアクションに移るのです。

MEO対策をしっかり行っていれば、Webサイトの検索順位が必ずしも上位でなくとも、地元でリフォーム業者を探しているユーザーにダイレクトに情報を届けられます。

SEOもMEOも「ユーザーの検索行動を起点にして自社を見つけてもらう」ことを目的としている点で共通しています。両方を連携させることで、問い合わせフォーム・電話・来店など、複数のアクション導線を同時に確保でき、どの導線からもコンバージョン(成約)を狙えるようになります。

信頼感を高められる

住宅リフォームは、金額が大きく施工後の生活にも大きく影響するサービスであるため、ユーザーは慎重に業者を選びます。

そうした中でMEO対策によってGoogleマップ上での情報が整っていると、「この会社は地域に根差してきちんと事業を行っている」といった安心感を与えられます。

特に地元で業者を探しているユーザーにとっては、「その地域で実績があるかどうか」は大きな判断材料です。

Googleマップの検索結果に自社が表示され、住所や施工写真から地域性が伝われば、地元で活動している会社として親近感が生まれます。

つまり、MEO対策によって地域密着の姿勢を視覚的にアピールすることができるため、SEO対策だけでは伝わりにくい「人となり」や「地域の実績」といった要素を補完できるのです。

自分がもし地元でリフォーム会社を探しているのなら、検索エンジンで「地域名+リフォーム」で調べつつ、Googleマップでも地元企業を探して口コミや施工写真などを見て判断しますね。

リフォーム会社が集客する際に知っておくべきMEOの仕組み

リフォーム会社がMEO対策で集客を検討しているのであれば、しっかりとMEOの仕組みを理解しておく必要があります。

基本的なMEOの仕組みは以下のとおりです。

  • Googleビジネスプロフィールの情報が検索結果に影響する
  • ユーザーの現在地に応じて表示順位が変わる
  • 口コミの評価と返信が検索結果や信頼性に影響する

ここからは、3つの内容を深掘りして解説していきます。

Googleビジネスプロフィールの情報が検索結果に影響する

Googleビジネスプロフィールの情報は、検索結果の「ローカルパック」と呼ばれる地図付きの表示領域に影響を及ぼします。

Googleはこのローカルパックの表示順位を決定する際、「関連性」「距離」「知名度」の3つの指標をもとに評価を行っており、特に「関連性」はビジネスプロフィールの内容に大きく左右される要因です。

たとえば、サービスの説明欄に「水回りリフォーム」「外壁塗装」「耐震補強」など、具体的かつ地域ニーズに即したワードが自然に盛り込まれているとします。

Googleは関連性があると判断し、検索キーワードとの一致度が高まり、検索画面に表示されやすくなります

逆に、情報が少ない、もしくは曖昧な内容しか記載されていないと、Googleはその業者がユーザーのニーズに合致しているかどうかを判断できません。

そのため、表示順位が下がる可能性があるのです。また、営業時間、住所、電話番号などの基本情報が正確に設定されていることも重要です。

これらの情報が他のWeb上の情報と一致していればいるほど、Googleのアルゴリズムはそのビジネスを「信頼できる」と判断します。

ユーザーの現在地に応じて表示順位が変わる

MEO対策において重要なポイントの1つが、「ユーザーの現在地に応じて表示順位が変わる」という仕組みです。

検索したユーザーの位置情報をもとに、検索結果に表示されるビジネスの順位が変動します。

たとえば、足立区内でリフォームを検討しているユーザーが自宅で「足立区 リフォーム」と検索した場合、Googleは自宅から近いリフォーム会社を優先的に表示します。

つまりGoogleは、検索結果をユーザーにとって有用で実用的なものにするため、現在地を反映させてビジネスの表示順位を調整するのです。

自社がターゲットとしている地域内で検索したユーザーに対して、上位に表示されるように対策するのが必要となるでしょう。

口コミの評価と返信が検索結果や信頼性に影響する

Googleは、会社の評価を判断する際に、口コミの数や質を1つの重要な指標として採用しています。

ユーザーが検索結果に表示されたリフォーム会社のGoogleビジネスプロフィールにアクセスした際、口コミの評価が高ければ、その会社に対する信頼感が増します。

特に評価の数が多ければ、より多くの人に支持されている証拠として、他のユーザーにも安心感を与えることが可能です。

また、口コミに対する返信の仕方も信頼性を高める大きな要素です。Googleでは、会社が投稿されたレビューに対して積極的に返信しているかどうかも評価基準に含まれています。

Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法

ビジネスに関してユーザーが投稿したクチコミに返信しましょう。クチコミに返信することで、ユーザーの存在やその意見を尊重していることもアピールできます。ユーザーから有用で好意的な内容のクチコミが投稿されると、ビジネスの存在感が高まり、顧客が店舗を訪れる可能性が高くなります。
出典:Googleビジネスプロフィールヘルプ

実際に、上記の通り口コミへの返信がビジネスの信頼性や検索結果のランキングに良い影響を与えることが示唆されています。​

リフォーム会社がMEO対策で集客を成功させる7つのコツ

リフォーム会社がMEO対策で集客を成功させるためには、主に以下7つのことを意識しましょう。

  • Googleビジネスプロフィールの基本情報を正確に記載する
  • NAP情報を外部媒体と統一する
  • 写真を定期的に投稿する
  • 口コミを積極的に集めて丁寧に返信する
  • 投稿機能を活用して定期的に情報発信する
  • 自社サイトと連携させる
  • 「ビジネス情報」の説明文に地域名や関連キーワードを盛り込む

詳しく解説します。

Googleビジネスプロフィールの基本情報を正確に記載する

MEO対策で集客を成功させるには、Googleビジネスプロフィールに登録する基本情報を正確に、かつ網羅的に記載することが欠かせません。

「基本情報」とは、主にビジネスの名称、住所、電話番号(いわゆるNAP情報)、営業時間、業種、サービス内容などを指します。

これらの情報に誤りや不備があると、ユーザーが不安を抱いてしまうだけでなく、Googleのアルゴリズムが「信頼性の低い情報」と判断し検索順位の低下につながる恐れもあります。

また、営業時間の情報が最新でなかった場合、訪れたユーザーが「閉まっていた」と感じれば、クチコミの評価低下にも直結しかねません。

こうした細かな部分も、実際には集客効果を左右する重要な要素なのです。

NAP情報を外部媒体と統一する

NAPとは「Name(名称)」「Address(住所)」「Phone(電話番号)」の頭文字を取ったものです。

たとえば、自社のWebサイトでは「株式会社〇〇リフォーム」と記載しているのに、ポータルサイトでは「〇〇リフォーム」と表記されているなどが該当します。

MEO対策において、このNAP情報が異なるサイトで表記揺れや不一致を起こしていると、Googleのシステムは同一の事業者として認識しにくくなります。

それぞれが別々の企業と認識されてしまい、結果信頼性を損ねてしまうでしょう。

NAP情報を外部媒体と統一することは、検索エンジンに対して「この情報は信頼できる」と伝えるシグナルになるため、まずは他媒体と記載方法を統一しましょう。

写真を定期的に投稿する

リフォーム会社がMEO対策で集客効果を高めるためには、Googleビジネスプロフィール上に写真を定期的に投稿することが大切です。

特にリフォーム業では、施工前後の比較や職人の作業風景などを画像で示すことができるため、文字だけでは伝わりにくい技術力や誠実な対応を直感的に伝えられます。

また、Googleはビジネスプロフィールに掲載された写真の量や更新頻度をユーザーエンゲージメントの指標の1つとして評価しています。

定期的に新しい写真が投稿されているプロフィールは、アクティブかつ信頼性の高い事業者であると判断されやすく、検索順位にも良い影響を与える傾向にあるのです。

リフォーム会社の魅力を“見える化”し、信頼性を高めることができれば、集客に繋がりやすくなるため、定期的に写真をアップしましょう。

口コミを積極的に集めて丁寧に返信する

口コミの数が多ければ多いほど、Googleの検索アルゴリズム上においてそのビジネスの「人気度」や「信頼性」が高く評価されやすくなります。

特にローカル検索では、評価の高い口コミが多い店舗が上位に表示される傾向にあり、ユーザーの目に留まりやすくなるのがメリットです。

そのため、自社の信頼性を高めるためには口コミの投稿を増やすことが必要となります。

具体的には、施工を終えた顧客に対して積極的に口コミの投稿をお願いし、その後に寄せられた内容に対して一つひとつ丁寧に返信を行うことが大切です。

ただし、単に「口コミをお願いします」と言っても書いてくれる人はなかなかいません。

たとえば、口コミを書いてもらったお客様に、短いメッセージやお礼の品(例えばちょっとしたメンテナンスグッズなど)をお渡しするといった工夫が必要です。

「この会社に頼んでよかった」と感じていただけるきっかけにもなり、リピートや紹介にもつながっていくでしょう。

投稿機能を活用して定期的に情報発信する

Googleビジネスプロフィール内の「投稿機能」を効果的に活用し、定期的に情報を発信していくことも集客する上では重要です。

投稿機能は、「簡易的なブログ」のような役割を果たすもので、ユーザーの関心を惹きつけ、検索結果での可視性を高めるための有効な手段となります。

たとえば、「施工事例の紹介」を行い、ビフォーアフターの写真を添えて、施工のポイントや施主のこだわりを簡潔に発信するといった感じです。

閲覧者に向けて実際の技術力や提案力をアピールでき、信頼性も高められます。

さらに、会社の取り組みやスタッフの紹介、地元のイベント参加報告など、企業の“顔が見える”ような投稿も効果的です。

こうした情報はユーザーにとって「どんな会社が施工してくれるのか」という不安を払拭する材料となり、信頼構築の面でもプラスになります。

自社サイトと連携させる

Googleマップとホームページの連携も集客する上で重要な要素です。

リフォームを検討している人は、基本的な情報だけではなく、施工事例やスタッフ紹介、対応エリア、料金プランなど、より詳細で具体的な情報を求めています。

ビジネスプロフィール上では掲載できる情報量に限界がありますが、自社サイトへスムーズに誘導することで、そうした詳細な情報提供が可能です。

この流れが自然に構築されていると、ユーザーは「この会社は信頼できそうだ」と判断しやすくなり、お問い合わせに繋がりやすくなるでしょう。

「ビジネス情報」の説明文に地域名や関連キーワードを盛り込む

Googleビジネスプロフィールの「ビジネス情報」欄に、地域名や業種に関連するキーワードを意識的に盛り込みましょう。

たとえば、「外壁塗装」や「水回りリフォーム」といったサービス名のキーワードに加え、「〇〇市」といった地名を含めて記載します。

そうすると、Googleのアルゴリズムが「この事業所がその地域で該当サービスを提供している」ことをより正確に把握しやすくなります。

地域名やサービス名の挿入は、単に羅列するのではなく、自然な文章の中に違和感なく組み込むことが大切です。

例文

弊社は、東京都足立区を中心に、住宅の内装・外装リフォームを手がけている会社です。

上記のように、読み手にとって違和感のない文脈を意識しましょう。

リフォーム会社がMEO対策で集客する際にやってはいけないこと

リフォーム会社がMEO対策で集客する場合、以下3つのことは絶対に避けましょう。

  • 虚偽の口コミの投稿を依頼する
  • 口コミを放置する
  • 不適切なキーワードの乱用をする

詳しく解説します。

虚偽の口コミの投稿を依頼する

リフォーム会社がMEO対策を進めていく中で、絶対に避けなければならない行為の1つが、虚偽の口コミ投稿を依頼することです。

具体的には、実際にサービスを受けていない知人や外部の業者に好意的なレビューを書いてもらう行為が該当します。

Googleは独自のアルゴリズムや人工知能を用いて、口コミの不自然な偏りや内容の信憑性を常時チェックしています。

Google のクチコミの仕組みについて

クチコミが投稿されると、クチコミがポリシーに違反していないことを確認するために、直ちに管理システムに送られます。Google の管理システムが建物への不正侵入を防ぐ警備員のようであるのに対し、Google のチームは、不適切なコンテンツが Google に投稿されるのを防いでいます。
引用:Google JAPAN blog「Google のクチコミの仕組みについて」

このように投稿されたクチコミがポリシーに違反していないかを確認しているのです。

Googleビジネスプロフィール自体の表示順位が下がる要因ともなるため、絶対にやめましょう。

口コミを放置する

リフォーム会社がMEO対策で集客を行う際に、口コミを放置してしまうこともよくありません。

口コミは単なる評価指標にとどまらず、企業とユーザーとの接点でもあり、その対応姿勢が企業の信頼性や誠実さを映し出す鏡のような役割を果たすからです。

良い口コミに対しては丁寧なお礼を述べることで感謝の気持ちが伝わり、他の潜在顧客にも「この会社は顧客を大切にしている」という印象を与えることができます。

一方で、悪い口コミに対しても誠実に対応することで、トラブル時の対応力や改善意欲をアピールでき、ネガティブな印象を緩和するチャンスにもなるでしょう。

また、口コミへの返信状況も評価対象の一部として認識しており、積極的に対応している企業の方が検索結果で上位に表示されやすくなる傾向があります。

企業の信頼性を高めるためにも、口コミは放置せずしっかりと返信するようにしてください。

不適切なキーワードの乱用をする

不適切なキーワードを過剰に使用する行為は、かえってGoogleの評価を下げる原因です。

特に「リフォーム」「外壁塗装」といった言葉を過剰に繰り返したり、意味の通らない文脈で地域名や施工内容を無理に詰め込んだりすることは、ユーザビリティ的によくありません。

Googleは検索品質を保つために、コンテンツの自然さやユーザーにとっての有益性を重視しており、キーワードの不自然な詰め込みは評価の対象外となってしまいます。

ユーザーにとって「読みやすく、わかりやすく、役立つ」情報を丁寧に届ける姿勢を持ってキーワードを文章に盛り込むようにしましょう。

MEO対策で集客に成功したリフォーム会社の事例

出典:八幡建装株式会社

MEO対策で集客に成功したリフォーム会社として挙げられるのが、八幡建装株式会社です。

八幡建装株式会社は、市川市を中心に住宅リフォームを展開しており、地元集客に力を入れるため、社長自らがMEO対策を行っています。

月間の通話数が20件程度あり、Googleマップ経由からの仕事も増えているようで、口コミの評価も高く地元で信頼されている企業です。

八幡建装様のSEO支援に入らせていただいてますが、サイトリニューアルしてからSEOからの問い合わせも軒並み増えています。SEOとMEO両方に力入れているせいか、月間のお問い合わせ数は40件程度とお聞きしております。

リフォーム会社が地元集客を強化する場合はMEO対策が必須

リフォーム会社が地元での集客を強化するのであれば、MEO対策を行い、認知度を高める必要があります。

ただGoogleマップに登録するだけではなく、プロフィールの最適化や口コミの管理、投稿機能を活用した情報発信などを行い、信頼性を上げることが大切です。

ただし、MEO対策は地元集客で必要な施策の1つにしかすぎません。大切なのは、ユーザーの行動推移を理解した上での対策です。

弊社では、地元集客を強化できるサービス「ご近所プロモ」をリフォーム会社様や工務店様へ展開しております。

MEO対策以外の地元集客に必要な施策もトータルで対応しており、業界相場の1/7以上の価格でご支援可能です。

以下から無料で資料をダウンロードできますので、まずはご確認してみてください。

今回のお役立ちポイント

  • リフォーム会社が地元集客に力を入れる場合はMEO対策が欠かせない

  • 基本情報の登録や口コミ管理、投稿機能の活用などでユーザーへの信頼感を高める必要がある

  • 虚偽の口コミやプロフィールへ不適切なキーワードの盛り込みなどは避ける

Webの集客を強化してみませんか?