弁護士のおすすめ集客手法8選|問い合わせ数20倍UPさせた事例も紹介

2025/09/12

「弁護士として活動しているけれど、なかなか新規の相談が増えない…」
「集客のために何をすればいいのか分からない」

このような疑問を抱えている弁護士の方もいるのではないでしょうか。

年々、弁護士事務所の数が増えていく中で、集客力を強化するためには、事務所の強みを明確にし、差別化が図れるようプロモーションをしていくことが大切です。

Webを活用した集客手法はもちろん、オフラインでの信頼獲得も組み合わせることが効果的です。

本記事では、弁護士が集客に力を入れるべき理由を解説しつつ、オンラインとオフラインそれぞれで実践できる具体的な集客方法をご紹介していきます。

弊社では、弁護士事務所を中心とした士業のお客様向けにご近所プロモというサービスを展開しています。

地域からのユーザーを獲得するために必要な施策をワンストップで対応し、既存のサイトやSNSを活かした集客戦略を策定&実行するのが特徴です。

以下から無料で相談や資料をダウンロードできますので、気になる方はぜひご確認ください。

「ご近所プロモ」地域特化型サービス

               ご近所プロモ_士業
               

3つのポイント

               
                       
  • POINT1 月額5万円で対応可能
  • POINT2 地元集客に必要な施策を体系化
  • POINT3 ムダを省いた経営目線の集客戦略
                   

地域からの新規ユーザーを毎月安定して獲得する方法がわかります!

                   詳細はこちら
この記事を監修した人
佐合将之

MASA株式会社 代表 佐合 将之

会社員時代に副業として独学でSEOを学び、その後フリーランスのSEOコンサルタント兼ディレクターとして活動。 2024年1月にMASA株式会社を設立。
これまで建設業、不動産業、士業など多種多様な業界のクライアントのSEOやMEO支援に携わっており、特に地元集客に強みを持つ。リフォーム会社や弁護士事務所などの地域密着型企業に対して、問い合わせ数を約10倍に増やした実績を持つ。会社の信条は「思いやりの精神で笑顔を増やす」であり、日々の業務に取り組んでいる。

弁護士が集客に力を入れる必要性

依頼者が情報収集の初動をオンラインで完結させる時代です。

待ちの姿勢だけでは選ばれにくくなっています。能動的に接点を作り、比較検討の土俵に上がる仕組みが、弁護士の経営を左右します。

ここからは、弁護士が集客に力を入れる必要性を詳しく解説します。

競合事務所との差別化で選ばれる存在になるため

現状、弁護士の人数が増加傾向にあり、競合の事務所が増えてきている状況です。

実際に日本弁護士連合会(日弁連)の『弁護士白書』が出した統計データによると、2000年頃の司法改革制度から弁護士数は急増しており、年々増えていることがわかります。

引用元:日本弁護士連合会「弁護士白書」

弁護士数は今後も増加することが予想されるでしょう。

とくに法律サービスは無形で、依頼前に品質を体感しづらいがゆえに、可視化された「差」が意思決定を左右します。

弁護士個人の専門領域、執筆や講演の実績、一次回答のスピードなど、測れる指標での優位は再現性ある差別化につながるため、今後は強みを可視化していくことがより重要です。

相談者数の確保が事務所経営の安定につながるため

固定費がかかる事務所運営では、相談数のばらつきがキャッシュフローに影響を与えます。

安定的に相談者数を増やすためには、検索流入やマップ経由、セミナー、ポータルといった複数のチャネルから安定的に見込み客が入る状態を作ることが重要です。

相談母数が安定すれば、受任単価や分野構成の最適化も進めやすく、採用や教育の投資判断もブレません。

さらに、データに基づいてCPAやCVRを管理できるようになれば、広告費や時間資源の効率的な配分がされ、短期的なプロモーションに頼らない計画可能な経営が実現します。

長期的な信頼構築とブランド力の向上につながるため

弁護士のブランドは、一過性の露出では形成されません。

継続的な情報発信、検索での想起、地元での認知、解決事例の蓄積、レビューの質などが積み重なり、将来の指名検索や紹介率を押し上げます。

特定のテーマについて詳しい知識を公開することは、自身の専門性を示すことにつながり、結果メディアからの取材や他者との共同研究といった新しいチャンスを生み出すのです。

ブランドが強くなると、価格交渉の圧力が下がり、優良案件の割合が増え、採用競争でも優位に立てるでしょう。

弁護士のおすすめ集客手法【オンライン編】

オンラインは、相談者の検討プロセスに自然に入り込める導線を複数用意することが大切です。

ここからは、弁護士のおすすめできるオンラインでの集客手法をご紹介します。

ホームページのSEO対策

SEO対策とは、GoogleやYahooなどの検索エンジン上で上位表示させ、サイトへの流入を図る施策です。

「〇〇市 弁護士」や「弁護士 交通事故」などのキーワードで検索した際に、上位表示ができていれば、多くのユーザーの目に留まり、流入数の確保が期待できます。

広告費に左右されない安定流入を生み、費用対効果が高く、事務所の信頼性と専門性を可視化して問い合わせの質を高められるのが特徴です。

TOPページやサービスページなどのSEO対策はもちろん、交通事故や離婚、相続、労働、債務など案件タイプごとにブログ記事を作成し、流入経路を増やすことも行いましょう。

効果が出るまでの期間6ヶ月〜1年
費用相場10〜50万円依頼する範囲によって変動

MEO対策

MEO対策とは、Googleマップ上での検索上位獲得を狙う施策です。

地域で「今すぐ相談したい」ユーザーに対して効果的な手法となっており、初心者でも気軽に対策がしやすいというメリットがあります。

事務所名・住所・電話番号など基本情報の整備やカテゴリ設定、営業時間・写真・投稿機能の活用、口コミへの丁寧な返信を行うことで、Googleからの評価を上げられます。

SEO対策と比較して費用は低く、短期間で反応が出やすいため、地域密着の弁護士事務所にとって費用対効果が高いのも魅力です。

MEOを軸にWebサイトや予約導線を連携させることで、初回相談の獲得が効率化します。

効果が出るまでの期間3ヶ月〜1年口コミ数や競合状況によって変動
費用相場3〜5万円

リスティング広告

リスティング広告は検索結果の広告枠に表示され、今すぐ相談したい顕在層に直接アプローチできる即効性の高い集客手法です。

地域・キーワード・時間帯・デバイスなどでターゲティングが細分化でき、入札と予算をコントロールしながらクリックや問い合わせの効果を定量的に検証できます。

配信文やLPのA/BテストでCVRを高めやすく、短期間で相談数の増加が期待できる一方、弁護士領域は競合が激しくクリック単価が上昇しやすい点に注意が必要です。

運用では受任率を加味した真のCPAで評価し、守秘義務や広告規制を順守した表現で継続的に最適化することが費用対効果を高めるポイントです。

効果が出るまでの期間2週間〜1ヶ月
費用相場100〜300万円

ポータルサイトへの掲載

ポータルサイトへの掲載は、弁護士事務所の情報をまとめて比較できる環境に載せることで、潜在的な相談者に幅広く認知してもらえる集客手法です。

特徴や専門分野、実績、料金目安などを一覧で提示できるため、事務所選びの判断材料として活用されやすく、問い合わせや予約につながる可能性が高まります。

また、ポータルサイト自体の信頼性や集客力を活用できるため、個別に広告を打つより効率的に露出を増やせるのも魅力です。

効果が出るまでの期間1〜3ヶ月
費用相場2〜5万円

SNS運用

SNS運用は、弁護士事務所の認知拡大やブランディングに効果的な集客手法です。主におすすめなSNSは以下のとおりです。

Instagram・視覚的に専門性や信頼感を伝えやすい・潜在層への認知拡大に効果的・双方向コミュニケーションで信頼関係を構築できる
X(旧Twitter)・情報拡散力が高く、即時性のある発信が可能・専門性をアピールして信頼感を獲得できる・潜在的な相談者との接点を作りやすい
Facebook・30〜60代の決裁権を持つユーザーが多く利用している傾向がある・グループ機能でコミュニティ形成ができる

SNSは人となりと価値観が伝わる場で、専門性だけでは届かない層への認知接点になります。

投稿は速報や判例解説だけに偏らず、相談者がつまずきやすい手続きのコツ、注意喚起、法律の誤解の正し方など、生活文脈に落とし込むことが重要です。

プロフィールと固定投稿で「誰のどんな悩みに強いか」を宣言し、継続的に同じテーマを深掘りすることで想起を強化できるでしょう。

YouTube運用

YouTube運用は、動画を通じて専門知識や事務所の雰囲気を直感的に伝えられます。

法律相談や判例解説、よくあるトラブルの解決方法などを動画で分かりやすく発信することで、潜在相談者が安心して問い合わせできる環境を作れるのが特徴です。

また、検索エンジンやYouTube内検索からの流入が見込めるため、SEOやSNSと連動させることで長期的な集客効果も期待できます。

YouTube運用は、資産性があるため、中長期的な観点から見ると公開した動画が継続的に検索や再生を通じて集客に大きな影響を与えるでしょう。

効果が出るまでの期間1〜2年
費用相場10〜50万円

弁護士のおすすめ集客手法【オフライン編】

オンラインだけではなく、オフラインの手法も組み合わせることで、より集客強化が期待できます。

ここからは、弁護士のおすすめできるオフラインでの集客手法をご紹介します。

チラシ

オフライン施策の代表的なのは、チラシをポスティングすることです。

特定のエリアやターゲット層に配布できるため、地元の潜在相談者に効率的にアプローチできます。

法律相談やセミナーの告知、初回相談料の案内などを明確に打ち出すことで、問い合わせにつながる導線を作りやすくなります。

また、紙媒体の特性上、手に取って読むことで記憶に残りやすく、Webだけではリーチできない層への訴求が可能です。

セミナー・相談会

セミナーや相談会は、弁護士が直接潜在相談者と接点を持てるオフライン集客手法です。

参加者は法律問題に関心があるため、ニーズが明確で相談につながりやすく、初回問い合わせや契約に直結する可能性が高まります。

また、対面での説明や質疑応答を通じて専門性や人柄を伝えられるため、オンラインだけでは得られない安心感を提供できます。

テーマを絞ったセミナーや地域密着型の相談会を開催すれば、特定の層へのアプローチが可能で、リピーターや口コミによる新規顧客の獲得にもつながるでしょう。

弁護士の集客を強化するコツ

弁護士の集客を強化するためには、小さく始め、測り、磨く循環を止めないことが大切です。

ここからは、弁護士の集客を強化するコツをご紹介します。

依頼者目線で情報を発信する

弁護士が集客を強化するためには、依頼者目線で情報を発信することが重要です。

たとえば「どのような場合に相談すべきか」「手続きの流れや費用の目安」「解決までにかかる期間」など、相談者が知りたい具体的な情報を整理して提示することが有効です。

また、事例紹介やQ&A形式で疑問に答えることで、初めて法律相談を検討する人でも理解しやすくなり、安心感を与えられます。

さらに、文章だけでなく図解や動画を併用することで、情報がより直感的に伝わり、信頼性が向上するでしょう。

複数の集客チャネルを組み合わせる

集客手法は1つだけにこだわっても、アプローチできる層が狭まってしまうため、集客効果の期待値は薄いです。

ホームページやSEO、MEO、などのオンライン施策と、チラシやセミナー・相談会といったオフライン施策を連携させる必要があります。

たとえば、地域検索でホームページを訪れたユーザーに対して、SNSやYouTubeで追加情報を提供し、信頼感を高めることが可能です。

複数のチャネルを活用することで、単一施策では届きにくい潜在層にも接触でき、認知拡大や問い合わせ増加の可能性が高まるでしょう。

成果を数値化して改善を続ける

集客手法を実行に移すだけでは意味がありません。集客を強化するためには、成果を数値化して改善を続けることが大切です。

具体的には、ホームページのアクセス数や問い合わせ件数、MEOやリスティング広告のクリック数、SNSの反応率など、各集客チャネルのデータを定期的に計測・分析します。

仮に問い合わせ件数が少ない場合は、情報の内容や導線、広告文言の改善が必要かを検討しなければならないことがわかるといった感じです。

数値化することで、どの施策が効果的で、どこに改善の余地があるかを客観的に把握できるでしょう。

弁護士事務所の集客事例

弊社が支援させていただいている藤垣法律事務所様は、Web集客の成功事例です。

藤垣法律事務所様が開業して3ヶ月経った2024年10月から本格的にSEO、MEO支援に入らせていただき、サイトへのアクセス数は右肩上がりとなっています。

コンバージョン動線も改善させていただいたことで、直近では月のお問い合わせ数が20件ほど繋がっています。

支援に入らせていただいた際は、1件お問い合わせがあればよかった状態だったため、当時と比較するとお問い合わせ数は約20倍です。

男女トラブル系や刑事事件系のキーワードで、上位表示された記事を複数持っており、
効果を実感していただいております。

まとめ:弁護士の集客は「仕組み化」と「差別化」がカギ

弁護士の集客は、属人的な頑張りから脱し、仕組みで成果が積み上がる状態を作ることが重要です。

検索・地図・広告・SNS・オフラインの役割を定義し、依頼者の不安を解く情報を一貫したトーンで届けます。

どの分野で強みを発揮するのかを明確にし、その証拠となる事例と知見を継続的に公開することで、比較に強いブランドが醸成されるでしょう。

弊社では、弁護士事務所を中心とした士業のお客様向けにご近所プロモというサービスを展開しています。

地域からのユーザーを獲得するために必要な施策をワンストップで対応し、既存のサイトやSNSを活かした集客戦略を策定&実行するのが特徴です。

以下から無料で相談や資料をダウンロードできますので、気になる方はぜひご確認ください。

「ご近所プロモ」地域特化型サービス

               ご近所プロモ_士業
               

3つのポイント

               
                       
  • POINT1 月額5万円で対応可能
  • POINT2 地元集客に必要な施策を体系化
  • POINT3 ムダを省いた経営目線の集客戦略
                   

地域からの新規ユーザーを毎月安定して獲得する方法がわかります!

                   詳細はこちら

今回のお役立ちポイント

  • 弁護士が集客に力を入れる必要がある理由は、競合の増加や依頼者の情報収集行動の変化に対応するため。

  • オンラインとオフライン両方の集客手法を掛け合わせることが大切。

  • 集客を成功させるためには、依頼者目線での発信、複数チャネルの活用、データ計測と改善サイクルが重要。

Webの集客を強化してみませんか?

無料相談は公式LINEから!