弁護士のためのマーケティング完全ガイド|集客・ブランディング成功の秘訣
2025/09/14

「弁護士として独立したけれど、なかなか相談件数が増えない…」
「法律事務所の集客ってどうすればうまくいくのだろう?」
このような疑問を抱えている弁護士の方もいるのではないでしょうか。
近年、弁護士事務所も増えてきており、競合事務所との差別化の可視化が急務とされています。
弁護士が安定して依頼を獲得するためには、広告規制を踏まえつつ、信頼を軸にしたマーケティング戦略を実践することが大切です。
そこで本記事では、弁護士にマーケティングが必要とされる理由から、おすすめのマーケティング手法を詳しく解説していきます。
弊社では、弁護士事務所を中心とした士業のお客様向けにご近所プロモというサービスを展開しています。
地域からのユーザーを獲得するために必要な施策をワンストップで対応し、既存のサイトやSNSを活かした集客戦略を策定&実行するのが特徴です。
以下から無料で相談や資料をダウンロードできますので、気になる方はぜひご確認ください。
「ご近所プロモ」地域特化型サービス

3つのポイント
- POINT1 月額5万円で対応可能
- POINT2 地元集客に必要な施策を体系化
- POINT3 ムダを省いた経営目線の集客戦略

MASA株式会社 代表 佐合 将之
会社員時代に副業として独学でSEOを学び、その後フリーランスのSEOコンサルタント兼ディレクターとして活動。
2024年1月にMASA株式会社を設立。
これまで建設業、不動産業、士業など多種多様な業界のクライアントのSEOやMEO支援に携わっており、特に地元集客に強みを持つ。リフォーム会社や弁護士事務所などの地域密着型企業に対して、問い合わせ数を約10倍に増やした実績を持つ。会社の信条は「思いやりの精神で笑顔を増やす」であり、日々の業務に取り組んでいる。
弁護士にマーケティングが必要な理由

弁護士にとってマーケティングは単なる「集客の手段」ではなく、事務所の認知・信頼・選ばれる理由を戦略的に作るための経営活動です。
ここからは、弁護士にマーケティングが必要な理由を詳しく解説します。
依頼者の情報収集方法が変化している
近年、ネットやSNSが普及したことで、依頼者の情報収集手段が多様となりました。
そのため、法律に関する悩みがある方も検索エンジンやGoogleマップでの口コミ、SNSなど、多くの媒体から事務所を選別するようになっています。
これらの背景により、検索結果や事務所サイト、口コミ、SNSの投稿、動画コンテンツなど多様な接点で事前に信頼を形成することが大切です。
とくに法律分野はYMYL的な扱いとなり、情報の正確性や専門性が評価基準になりやすいため、FAQや解説記事、実績の提示、弁護士プロフィールの充実などで信頼の証拠を可視化する必要があります。
検索ユーザーは「まず知りたい」「比較したい」という段階にあるため、的確なコンテンツ設計が初回接点での離脱を防ぐことが大切です。
競争激化の中で差別化や独自性の強化が求められる
弁護士数の増加や専門領域の細分化により、同じ分野・地域内で複数の事務所が競合する状況が常態化しています。
実際に、日本弁護士連合会の「基礎的な統計情報」では、2024年に弁護士の数が45,808人となっており、10年前と比較しても1万人以上増えていることがわかります。

「何を得意にしているか」「どのような価値を提供できるか」を明確に打ち出さなければ、競合事務所に埋もれてしまいます。
事例に基づいた解決アプローチや得意な顧客層への訴求などを具体的に示すことで、競合と比べたときの優位性を直感的に理解してもらえるでしょう。
安定した集客と経営基盤を築くため
単発の案件獲得だけでなく、継続的な相談数やリピーター、紹介経路の確保が事務所経営の安定に直結します。
マーケティングは顧客接点を増やすだけでなく、リードを育てるための仕組みの設計も大切です。
たとえば、問い合わせ後の対応フローやLINEでのフォローなど、お客様との関係性を築区ことで、中長期的な収益予測を安定させられるでしょう。
さらにデータに基づく施策評価(どの流入経路が相談に結びついているかを測る)を行えば、限られた予算を効率的に投下でき、事務所の成長の持続が可能です。
弁護士向けマーケティング手法

弁護士向けマーケティングは、オンラインとオフラインの複数チャネルを組み合わせ、専門性の可視化と信頼獲得を同時に進めることが大切です。
ここからは、弁護士におすすめできるマーケティング手法を7つご紹介します。
SEO対策
弁護士のSEO対策は「専門分野ごとの深掘り」と「地域性の最適化」が大切です。
まずターゲットとなる相談ニーズを洗い出し、意図(検索クエリ)に合わせたコンテンツ設計を行います。
たとえば「相続 遺産分割 相談」なら手続きの流れ、必要書類、料金の目安、成功事例やQ&Aを網羅してユーザーの疑問を一つずつ解消する構成にします。
内部対策としては専門分野ページの構造化、構造化データやタイトル・メタディスクリプションの最適化、そして外部からの信頼性を示す被リンクや引用を意識しましょう。
コンテンツは定期的に更新し、実績や判例情報を最新化することで検索順位の安定化を図れるでしょう。
MEO対策
MEO(Map Engine Optimization)は地域での相談獲得に直結する施策で、Googleビジネスプロフィールの最適化が中心です。
事務所名、所在地、営業時間、対応分野、写真、問い合わせ先を正確に登録すると同時に、実務メニューや投稿機能を活用して検索ユーザーとの信頼関係を作れるようにします。
また、口コミの獲得と適切な返信も評価に影響するため、来所や相談後に丁寧なレビュー依頼を行うオペレーションを整備しましょう。
ポータルサイト掲載
法律相談ポータルや専門サイトへの掲載は、初期段階での露出拡大に有効です。ポータルは比較検討段階のユーザーを集めやすく、掲載内容の見せ方次第で問い合わせに直結します。
ただし掲載手数料がかかるため、無駄なコストとならないよう、成果の計測方法や掲載順位の仕組みを事前に確認しておきましょう。
掲載情報は事務所の強みや代表弁護士の専門性を明確にし、問い合わせ導線(電話・メール・予約フォーム)をシンプルに保つことが重要です。
リスティング広告
検索連動型広告は特定の相談ニーズに対して即効性があり、短期間でリードを獲得できます。
キーワード設計は「訴求対象(例:離婚、相続、債務整理)」と「地域名」を組み合わせ、成約に近い見込み客を狙うことがコスト効率向上の鍵です。
広告文は広告規制に配慮しつつ、相談のしやすさや無料相談の有無、初回問い合わせの流れを明瞭に伝えることが必要です。
ランディングページは迅速に問い合わせに繋がる構成とし、コンバージョン測定を設置して効果検証を継続的に行いましょう。
YouTube運用
YouTubeは専門性を視覚と音声で伝えられる媒体で、信頼形成におすすめのマーケティング手法です。
事例解説、手続きの流れ、よくある質問への回答などを短く分かりやすく解説することで、視聴者の初期不安を解消できます。
チャンネル運用ではシリーズ化や再生リストの整理、各動画の説明欄に問い合わせ導線を設置することが重要です。
事務所としてのブランディングも高められるため、集客以外にも採用活動でも役立つことができるでしょう。
アトム法律事務所の代表弁護士さんのYouTubeなんかはいい例ですね。ブランディングがすごく、集客や採用に繋がっていると思います。
LINE構築
LINEは相談のハードルを下げるツールとして有効です。
公式アカウントで予約受付、自動応答による一次案内、セミナー告知などを行えば、既存の接点を活用して相談促進や信頼維持ができます。
導入時は個人情報保護に配慮した運用ルールと、問い合わせを確実に弁護士に繋げるワークフローを設計することが必要です。
配信は頻度と内容のバランスが重要で、専門的すぎる情報よりも相談者目線の役立つ情報を意識しましょう。
私の経験上、フォームや電話など様々な問い合わせ方法がある中でLINEが1番お問い合わせのハードルが低いです。実際に私のお客様である某弁護士事務所様は、LINEでの相談件数がフォームと同等かそれ以上とおっしゃっていました。
無料の法律相談会やセミナーの開催
無料相談会やセミナーは対面での信頼形成に優れ、地域内での認知向上や紹介の増加につながります。
テーマは地域ニーズや季節性(相続、年末の債務整理、改正法の解説など)を踏まえ、事例ベースで分かりやすく伝えることが集客の鍵です。
参加者にはフォロー用の資料や問い合わせ先を配布し、後日の個別相談につなげる導線を必ず設置しましょう。
オンライン開催も併用すれば遠隔地の見込み客にもアプローチが可能です。
弁護士がマーケティングに取り組む際の注意点

弁護士がマーケティングを進める際には、法的規制の順守と長期的な信頼構築を両立させることが重要です。
ここからは、具体的な内容を解説していきます。
広告規制を遵守する
弁護士は弁護士法や所属団体のガイドラインに基づき広告や情報発信の表現に制約があるため、誤解を招く断定的な成功保証や過度な実績表示は避ける必要があります。
特に以下の表現には注意が必要です。
ポイント | 禁止例 | |
虚偽・誇大広告の禁止 | 実際より優れているように見せる表現は不可 | 「必ず勝てる」「100%成功」など |
誤解を招く表現の禁止 | 消費者に誤った期待を抱かせる表現は不可 | 「業界最安値」など根拠が不明なもの |
比較広告の制限 | 他の弁護士・事務所を根拠なく貶める表現は禁止 | 「他事務所より格安・優秀」など |
実績の表示制限 | 客観的事実に基づかない成功実績の強調は不可 | 「年間1,000件解決」など根拠がない数値 |
品位を害する広告の禁止 | 弁護士の信用や社会的評価を損なう広告は禁止 | 派手すぎる演出や芸能的な誇張表現 |
弁護士の広告は、虚偽や誇大表現を避け、客観的事実に基づいた正確な情報の発信が求められます。
依頼者に誤解を与えず、信頼性を重視した発信こそが長期的な集客とブランド価値向上につながるでしょう。
短期的な集客に偏らず長期的な信頼構築を重視する
仮に広告やキャンペーンで短期的に問い合わせが増えても、初回対応や事務所の実務品質が伴わなければ継続的な相談や紹介には繋がりません。
初回相談の接客マニュアルや問い合わせ後のフォロー、顧客満足度調査の仕組みを整え、得られたフィードバックをコンテンツや業務改善に反映することで長期的な信頼を育てます。
他にも、自動で新規顧客を獲得できるよう、SEOやMEOに力を入れ、お問い合わせしやすいよう、LINEを設けるなど、顧客動線の設計もしっかりと行っておくことが大切です。
弁護士事務所の集客成功事例

弊社が支援させていただいている顧客の中に、弁護士事務所様の実績もございます。代表的な集客事例は、埼玉県さいたま市にある藤垣法律事務所様です。
2024年7月に開業した法律事務所様で、Web集客に力を入れたいとのことで、ご縁があって支援に入ることになりました。
主にSEO全般の支援とGoogleマップ対策の方も進めており、サイトへのアクセス数は右肩上がりとなっています。
コンバージョン動線も改善させていただいたことで、月のお問い合わせ数が20件前後獲得できている状況です。
支援に入らせていただいた際は、1件お問い合わせがあればよかった状態だったため、当時と比較するとお問い合わせ数は約20倍です。
男女トラブル系や刑事事件系のキーワードで、上位表示された記事を複数持っており、効果を実感していただいております。
まとめ
弁護士のマーケティングは、単なる宣伝ではなく信頼を設計し、選ばれる事務所を作るための包括的な活動です。
検索行動やSNSの普及により情報提供の重要性が高まる中、差別化された専門性の提示、地域検索の最適化、動画やLINEなど多様なチャネルの連携が有効です。
弊社では、弁護士事務所を中心とした士業のお客様向けにご近所プロモというサービスを展開しています。
地域からのユーザーを獲得するために必要な施策をワンストップで対応し、既存のサイトやSNSを活かした集客戦略を策定&実行するのが特徴です。
以下から無料で相談や資料をダウンロードできますので、気になる方はぜひご確認ください。
「ご近所プロモ」地域特化型サービス

3つのポイント
- POINT1 月額5万円で対応可能
- POINT2 地元集客に必要な施策を体系化
- POINT3 ムダを省いた経営目線の集客戦略
今回のお役立ちポイント
弁護士の集客にはマーケティングが必要で、単なる宣伝ではなく、信頼・専門性・差別化を戦略的に可視化することが重要。
オンラインとオフラインを組み合わせた多様な手法で、相談者との接点を増やすことが効果的。
広告規制を遵守しつつ、短期的な集客に偏らず、初回対応やフォローを含めた長期的な信頼構築を重視することが集客強化の近道。